パンつくり教室、終了しました。

昨日の日曜日、パンつくり教室が無事終了しました。

今回も前回に引き続きJikan ryokoさんにて。

ほとんど女性の方の参加だったこともあり、にぎやかな楽しい教室に

なりました。

DSCF3334

今回も亀津建築で家を建てさせていただいた施主さんが何名か

参加いただいたこともあり、発酵などの待ち時間は住み心地や

気になっていることなどの話しで盛り上がっていました。

実際に住んでいる方とお話しできる機会としても良い場になった

なと感じています。

DSCF3339

焼きあがったばかりのベーグルは香りや食感も別格でした。

パンの焼きあがる香りとコーヒーの香りにつつまれる時間。

こんな時間が過ごせる家をこれからもつくっていきたいですね。

鎧張り

亀津建築の家の外壁の仕様はいくつかあるのですが、最近見学会を

開かせていただいたお宅はそとん壁仕上げが多かったですね。

外壁に木を使った家を見たいというお声をいただいていましたが、現在

木を使った家、施工中です。

今回は鎧張り。

下から木の板を重ねて張っていく仕上げです。

yoroibari

亀津建築では27mmの杉を使います。

しっかりとした厚みの木は長い年月にも負けません。

もう少ししたら見学会も開かせていただける予定ですのでご案内をお待ち

くださいね。

森の家

先日雑誌の取材の為、お引渡しして2年ほど経ったお宅に伺って

きました。

oroshi01

ここのところのの雨で緑もぐんと育ち、家の中に入るとみずみずしく

涼しげな風景が出迎えてくれました。

森のような庭にしたいという想いをいただき、数年後を見越して

造った庭。

森になるのにはまだまだ幼く時間がかかりますが、木々もしっかりと

根をはりいきいきと成長しています。

家族と共に成熟していくリビングからの眺めを楽しんでいただけて

いるようです。

oroshi03

軒下マーケットに行ってきました。

先日ご案内した軒下マーケット、今日朝から少しお邪魔させてもらい

ました。

私たちが昨年つくらせていただいた家電屋さん。外壁の杉板も大分

深い色合いになり、落ち着いた佇まいになってきました。

DSCF3197

10時オープンでしたが、オープン前からちらほらと人が集まりだして

大盛況でした。

暑い日差しの中でしたが、広い軒下は涼しげな風と共に作家さんの

風鈴が綺麗な音を届けていました。

手に取りたくなるような器や、焼き菓子、コーヒー、作家さんの小物

まで、想いのこもった小物が所狭しと並んでいます。

軒下マーケットは明日まで開催です。

お時間がありましたら立ち寄ってみてください。

詳細はこちらのtou10さんのHPをご覧ください。
DSCF3196

DSCF3169

長久手の家、完成見学会ありがとうございました。

お施主さんのご厚意で週末開催させていただいた完成見学会。

本当にたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。

初めてご覧いただく方、久しぶりにお越しいただいた方、遠方から

はるばる見に来ていただいた方。

皆さんとたくさんお話しをさせてもらい、あっという間の二日間でした。

DSCF3122

夏を思わせる陽気の中、デッキ越しに見える涼しげな緑。

穏やかに風が通り抜け、ソファーから離れられないなんてお声も。

皆さんお気に入りの場所を見つけていただけたようです。

DSCF3138

先行公開

来週完成見学会を行う長久手の家ですが、当日予定が合わない

お客様を先行でご案内してきました。

日中の暑さに比例し、室内はひんやりとした空気がお客さんを

迎えてくれました。

色々と良い評価を頂きましたが、それは来週の本番の見学会後

にご報告したいと思います。

建物の工事は完成し、今は庭をつくっている所。

見学会ではまだ初々しい緑が出迎えてくれますよ。

お待ちしております。

DSCF3036

パンつくり教室のご案内です。

先日好評だった「おいしい珈琲の淹れ方講座」に引き続き、

今回は「パンつくり教室」を行います。

芳ばしいパンの焼ける香りとおいしい珈琲でブランチ。

そんな暮らしのご提案です。

今回はおいしいベーグルのつくり方を教わります。

ちょっとしたお土産もご用意しておりますよ。

参加をお待ちしております。

bagle

パンつくり教室 ~もっちもちベーグル編~
日時 : 6月22日 日曜日 10時よりお昼まで

場所 : Jikan ryoko コーヒーとパンの店 にて

定員 : 7名

参加費 : 1000円/一人

Jikan ryokoさんのブログはこちら

お申し込みはこちらからどうぞ

ワクワクしています。

今日は朝から大型トラックがやってきました。

柱や梁、一枚板と山のように積載しています。

zairyou

現場に使うのは乾いた材料から。

大きめにカットされた材料は、出番がくるまで寝かしながらゆっくりと

乾かしておきます。

sanpoumume

今回も素晴らしい材料が入りました。

気が早いのですが、どうやって使うかわくわくしてしまいますね。

見学会ありがとうございました。

土曜日、日曜日と岐阜市の家2の完成見学会、終了しました。

ご来場いただいたみなさん、見学会を快く了承いただいたお施主さん、

本当にありがとうございます。

deck

二日とも暖かな日差しと山々の新緑の中、気持ちの良い風が吹き抜けて

いて心地よい見学会。

これから始まる暮らしはきっと豊かで素敵なものになるんだろうなぁと

思える時間でした。

お越しいただいた方もそんな時間を共有していただけていたら

嬉しいです。

gifushi

再来週は長久手の家の見学会。

また違った「暮らし」を皆さんと共有できたらと思います。

ぜひ見学会ではゆっくりソファーに座って、暮らしを想像してみて

もらいたいです。

お待ちしております。

空飛ぶ窓

少し前の現場での一コマ。

rekkah

レッカーに吊られているのは人の手で運べないほどの重量の大きな

木製建具です。

この後この窓は空を飛び、足場を超えて現場へと搬入されました。

今回使ったサッシはNORDO社のトリプルガラス木製建具。

特に大きな建具はガラスだけでも相当な重量となり、取付も大人が

5人がかりとなりました。

gonin

こんな重量の木製建具も開けるときは軽い力で開き、閉めた際には

素晴らしい気密性を持つ建具。

風通しよく、冬は熱を逃がさない。そして、窓の外の景色が生活を

豊かに彩る。

そんな暮らしを大切にしています。

nordo