「ぎふの木の住まい vol9」に3年前にお引渡ししました「岐阜市の家2」を掲載して頂きました。
狭小敷地をいかして、外との関係性を大切に設計した2Fリビングのお住まいです。
ぜひご覧ください。


「ぎふの木の住まい vol9」に3年前にお引渡ししました「岐阜市の家2」を掲載して頂きました。
狭小敷地をいかして、外との関係性を大切に設計した2Fリビングのお住まいです。
ぜひご覧ください。


日差しが強く暑い日が続いていますね。
夜、暑くてエアコンを入れた方もみえるかもしれません。
弊社が家の性能(機能)で重要視しているのが断熱性能。
室内と室外の堺となる 屋根や外壁、床には断熱を入れていますが、
外壁にはもう一工程を加えて 断熱のボード(杉皮でできた天然系建材)も張って付加断熱(二重断熱)をしています。
現場作業される職人さんも建物に断熱材が施行されると、作業効率があがるみたいで、その性能を実感されています。

弊社では標準仕様として土壁を採用しています。
耐震性、調湿性に優れた昔ながらの建材。
受け継がれてきた職人技術をたえさないためにも
使い続けたいですね。
土壁が付くだけで、空間のぬくもりが違います。




今週末は完成見学会をお施主さんのご厚意により 愛知県大府市で開催します。
~家族の気配を感じる住まい~
今回は、吹き抜けのある大壁の住まいをご紹介します。20帖以上あるLDKに吹き抜けを設けることで2階とのつながりをつくり、家族の気配がいつも感じられる住まいとなりました。薪ストーブも見て頂けますよ。
そんな気持ちの良い空間を体感しに来ませんか?現地にてお待ちしています。
※お子様をお連れの方は、見学中のご配慮をお願いします。
日時等は下記の通りです。
日時: 6/3(土)10:00~15:00まで
6/4(日)10:00~15:00まで
場所: 愛知県 大府市
※当日のお問い合わせでも結構です。
※駐車場に限りがありますので、お越し頂く
お時間を調整頂くことがあります。
(ご連絡はTELにてお願いします。メールですとご対応できない場合があります)
お問い合わせはこちらから → https://www.kamezu.co.jp/inquiry.php










今年も参加させていただきました軒下マーケット!毎回晴天!
ワークショップもいつも以上のにぎわい。
多くの方に遊んでいっていただけました!







このたび、お施主さんのご厚意により完成見学会を行う運びとなりました。
~家族の気配を感じる住まい~
今回は、吹き抜けのある大壁の住まいをご紹介します。20帖以上あるLDKに吹き抜けを設けることで2階とのつながりをつくり、家族の気配がいつも感じられる住まいとなりました。薪ストーブも見て頂けますよ。
そんな気持ちの良い空間を体感しに来ませんか?現地にてお待ちしています。
※お子様をお連れの方は、見学中のご配慮をお願いします。
日時等は下記の通りです。
日時: 6/3(土)10:00~15:00まで
6/4(日)10:00~15:00まで
場所: 愛知県 大府市
※当日のお問い合わせでも結構です。
※駐車場に限りがありますので、お越し頂く
お時間を調整頂くことがあります。
(ご連絡はTELにてお願いします。メールですとご対応できない場合があります)
お問い合わせはこちらから → https://www.kamezu.co.jp/inquiry.php

先週から昨年お引渡ししました住まいの外構工事が始まりました。
植栽をする予定でいましたので庭師さんのアドバイスからこのタイミングで始めました。
写真は駐車場の床に御影石を敷いているところです。
限られたスペースの中で最大限表現できればと思います。
![securedownload[1] securedownload[1]](https://www.kamezu.co.jp/blog/wp-content/uploads/2017/04/securedownload1-300x225.jpg)
先日、外壁を仕上げに左官屋さんが現場に入りました。
一面ずつ総勢5人で一気に塗り上げます。
午前中で2面を塗り上げ、午後から仕上げの掻き落としを行ないます。
お施主さんも興味津々の様子。喜んで頂けました。




おまたせしました!弊社が設計施工担当いたしました
Cafe&Lunchi ぽけっと 3/30 OPENです。
場所は 愛知県春日井市上野町243-2 です。
弊社が以前施工しました 旬彩工房やまもと さんの裏になります。
自然素材でつくったカフェレストに 是非お越しください!
HP http://c-l-pocket.sakura.ne.jp/hp/



弊社では標準仕様として土壁を採用しています。
耐震性、調湿性に優れた昔ながらの建材。
受け継がれてきた職人技術をたえさないためにも
使い続けたいですね。
土壁が付くだけで、空間のぬくもりが違います。


